2025年に新設予定の新事業進出補助金の説明です。
・事業目的は?補助金が対象とする取り組みとは?
・新事業進出の類型とは?
・当社に依頼するメリット
・補助金を申請できる企業(個人)の要件は?
・補助金額・補助率は?
・認められる経費は?
具体的に申請を検討される方は、事前相談をお申し込みください。(初回無料)
名称 | 中小企業新事業進出補助金 |
募集回数 | 未定 |
補助金上限額 |
20人以下:750万円〜2,500万円(3,000万円) 21~50人:750万円〜4,000万円(5,000万円) 51~100人:750万円〜5,500万円(7,000万円) 101人以上: 750万円〜7,000万円(9,000万円) ※カッコ内は地投特例の適用による上限引き上げの場合 |
補助率 | 1/2 |
対象外となる事業者 |
・過去16ヶ月以内に、ものづくり補助金、事業再構築補助金の交付決定受けて事業実施中の事業者 ・応募申請時点で従業員数が0名の事業者 ・新規設立・創業後1年に満たない事業者 など、他にも対象外となるケースがありますので詳しくは当社までお問い合わせください。 |
補助対象要件 |
以下の要件を満たす3〜5年の事業計画書を作成する必要があります。 (1)新事業進出要件 新事業進出指針に示す「新事業進出」の定義に該当する事業であること 具体的には、製品等の新規性要件、市場の新規性要件、新事業売上高要件の目標数値が定められています。 (2)付加価値額要件 補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、付加価値額(又は従業員一人当たり付加価値額)の年平均成長率が4.0%(以下「付加価値額基準値」という。)以上増加する見込みの事業計画を策定すること (3)賃上げ要件 【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】 補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、以下のいずれかの水準以上の賃上げを行うこと ・補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、一人当たり給与支給総額の年平均成長率を、事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間(令和元年度を基準とし、令和2年度~令和6年度の5年間をいう。)の年平均成長率(以下 「一人当たり給与支給総額基準値」という。)以上増加させること ・補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、給与支給総額の年平均成長率を2.5%(以下 「給与支給総額基準値」という。)以上増加させること (4)事業場内最賃水準要件【目標値未達の場合、補助金返還義務あり】 補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、毎年、事業所内最低賃金が補助事業実施場所都道府県における地域別最低賃金より30円以上高い水準であること (5)ワークライフバランス要件 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表していること (6)金融機関要件 補助事業の実施にあたって金融機関等から資金提供を受ける場合は、資金提供元の金融機関等から事業計画の確認を受けていること (7)賃上げ特例要件 【要件未達の場合、補助金返還義務あり】 補助事業実施期間内に、以下の要件をいずれも満たすこと ・補助事業実施期間内に、給与支給総額を年平均6.0%以上増加させること ・補助事業実施期間内に、事業場内最低賃金を年額50円以上引き上げること |
事業実施期間 | 交付決定日〜14ヶ月以内 |
補助対象経費 |
機械装置・システム構築費、建物費、運搬費、技術導入費、知的財産権等関連経費、外注費、専門家経費、クラウドサービス利用費、広告宣伝・販売促進費 |
公募日程 |
事前受付中です。申請を検討される方は早めに事前相談ページよりご予約ください。 (第1回)公募期間:2025/4/22〜2025/7/10、採択発表日:2025/10月頃 受付中 |
公募要領が公開されておりませんので詳細はまだわかりませんが、事業再構築補助金でコロナ禍におけるビジネスモデル転換の取り組みを支援する役割が一定程度終了し、アフターコロナに向けた新規事業への後押しを継続・加速するという意味合いが大きいのではないかと推測しております。
中小企業庁の資料によると概要は以下のとおりとなっております。
■事業目的
"人手不足や賃上げといった昨今の経済社会の変化の中で、中小企業等が成長する過程においては、既存事業の拡大に加え、新たな事業の柱となる新事業への挑戦が重要。既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とする。"
■事業概要
"企業の成長・拡大を通した生産性向上や賃上げを促すために、中小企業等が行う、既存事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援。"
あくまでも既存事業ではなく新規事業を対象としていること、新市場、新規顧客への新商品開発、新サービス展開などが対象となる点では、事業再構築補助金と同様の事業計画書の構成、審査ポイントになると推測できます。
【新事業進出補助金の事業目的】
公募要領の冒頭に本補助金の事業目的として以下の記載があります。
"中小企業等が行う、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とします。"
新事業進出補助金では、事業再構築補助金で示されていた補助対象となる事業の類型などは規定されておらず、補助事業の指針として3つの満たすべき要件が示されました。
製品等の新規性要件では、補助事業で新たに製造等する製品等が、事業を行う中小企業等にとって、新規性を有するものであることが必要です。過去に製造等したことがある製品等を再製造等する場合などは、製品等の新規性要件を満たしません。
・市場の新規性要件では、補助事業で新たに製造等する製品等の属する市場が、事業を行う中小企業等にとって、新たな市場であることが必要です。
・新たな市場とは、事業を行う中小企業等にとって、既存事業において対象となっていなかったニーズ・属性(法人/個人、業種、行動特性等)を持つ顧客層を対象とする市場を指します。
・新たな製品等の売上高(又は付加価値額)が、事業計画期間最終年度において、応募申請時の総売上高の10%(又は総付加価値額の15%)以上となることが見込まれる事業計画を策定することが必要です。
・応募申請時の直近の事業年度の決算に基づく売上高が10億円以上であり、かつ、同事業年度の決算に基づく売上高のうち、新事業進出を行う事業部門の売上高が3億円以上である場合には、事業計画期間最終年度において、新たな製品等の売上高(又は付加価値額)が、応募申請時の当該事業部門の売上高の10%(又は総付加価値額の15%)以上となることが見込まれる事業計画を策定することでも、要件を満たします。
1)初回相談 (電話またはZoom,Lineなど) |
・新事業進出補助金について公募要領に基づきご説明します(目的、申請要件、申請可能経費など) ・ヒアリングシートの説明(事業計画書作成に必要なヒアリングシートのご説明をします) ・全体スケジュール、申請までの作業の進め方、採択後の流れなどQ&A形式で解説 |
2)事業計画書作成サポート |
・売上減少要件など申請要件に当てはまるかなどの基本要件を確認します ・ヒアリングシートに記入いただいた内容に基づき事業計画の骨子をディスカッションしながら組み立てます ・事業再構築類型など、どのようなストーリーで事業計画を作成するかコンセプトを決定します |
3)必要書類の準備支援 |
・新事業進出補助金は申請時に必要となる書類(財務、従業員などに関わるもの)がエビデンスとして提出が必要です ・オンラインで画面共有をしながら必要書類の確認を進めていきます |
4)事業計画書のブラッシュアップ |
・御社で作成されたヒアリングシートを元に事業計画書のフォーマットに落とし込んだドラフトを作成、御社のニーズと合致しているか、補強すべき点はないかなどディスカッションをしながらブラッシュアップを進めます ・通常ですとブラッシュアップの工程が3〜5回程度必要となります |
5)オンライン申請サポート |
・御社がオンライン申請(gビズ IDでログインした申請画面)をする際にZoomなどの画面共有機能を使い申請完了までサポートします |
6)申請完了 |
・申請完了した旨事務局からメールが届きます ・通常2〜3ヶ月程度で採択結果が通知されます(採択者は事務局ウェブサイトにも公開されます) |
まずは企画自体が採択可能か、申請要件を満たすかなど初回ミーティング(30分無料)でディスカッションすることをお勧めします!
具体的なご質問は事前相談ページより連絡先などを記入の上でお送りください。折り返しご連絡させていただきます。
当社の補助金申請コンサルティングはいわゆる申請代行と異なります。
補助金はあくまでも事業計画書などの申請書に基づいて採否が判断されますので立派な申請書を提出すれば採択される確率は高くなります。ただ補助金を実際にいただくまでに申請した通りに取り組みを進めるとともに事業報告書などの報告も必要になります。したがって申請代行業者に丸投げで申請を行っても取り組みを実際に行うのは事業者になるので後々苦労することになります。
当社は御社の事業内容をヒアリングに基づき深く理解し、事業戦略の視点から取り組み課題を整理し、補助金活用によりどのように事業拡大を進めるかという事業計画書を作り上げます。
概要資料に次に様に記載さ入れています。
”補助金の審査は、事業計画を基に行われます。採択されるためには、合理的で説得力 のある事業計画を策定することが必要です。
事業計画は、認定経営革新等支援機関と相談しつつ策定してください。認定経営革新等支援機関には、事業実施段階でのアドバイスやフォローアップも期待されています”(当社は認定経営革新等支援機関です)
当社は様々な業種の事業者様に経営コンサルティングサービスを提供しています。
事業戦略の策定、事業計画の策定、実行支援も基本的なサービスとして行った豊富な実績がございますので安心してお任せください。
当社の基本的なコンサルティングサービスと報酬体系はコンサルティングメニューに記載しておりますが、補助金申請についてはスポット案件に該当するため月額制ではないリーズナブルな報酬体系となっております。
原則として補助金が採択された時点で頂戴する成功報酬となっています。原則として補助金額の10%を補助金採択時に頂戴します。
以下に一つの例として補助金申請額(交付が予定されている金額)が1000万円で採択された場合の報酬額を示しております。
補助金額(申請枠により異なる) |
掛け率(%) |
成功報酬 |
備考 |
1000万円 | 10% | 100万円 | ※書類作成代として着手金として頂戴しています。申請額1500万円以下の場合は事業計画書が10ページ、それ以上は15ページとなるため、各々着手金は10万円、15万円となります。着手金はオンライン申請時に頂戴しています。申請可能か判断がつかない段階では着手金はいただきませんので安心してご相談ください。 |
当社がご支援した事業者様は業種を問わず高い採択率で申請通過しています。審査のポイントは御社の強み・弱みの分析、経営課題の抽出、課題解決のための施策設定およびそれに紐づいた取組内容(経費明細)を一貫したストーリーで簡潔にまとめることです。当社では経験豊富なコンサルタント(中小企業診断士)が説得力のある事業計画書をゼロベースで作成します。
いままで当社がご支援した企業様は首都圏に限らず、北海道から沖縄まで全国各地にいらっしゃいます。
無料かつ手軽に使えるオンラインチャットツール(Line worksなど)を活用することで、遠隔でも十分にサポート可能です。
当事務所の関係会社(SMEソリューションズ)はIT導入支援事業者にも登録されておりますので、ITツール導入に不安がある方でも安心してご相談ください。
補助金採択後は交付申請手続き、補助事業(取り組み)の実施、経理書類の整備、実績報告書の作成・報告など事務作業が必要となります。事業再構築補助金は投資金額も大きいため報告業務に関わる事務作業もしっかり準備して進めることが必要となります。当事務所では採択された事業者様へのサービスとして追加費用なしで採択後の諸手続きについてアフターフォローサービスをご提供しています。安心してお任せください!
SWOT分析は企業の客観的な立ち位置を明確にするために利用する分析ツールで、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の頭文字をとったものです。
概要資料によると事業再構築補助金で必要となる事業計画には以下の内容を記載する必要があるとのことです。
●現在の企業の事業、強み・弱み、機会・脅威、事業環境、新事業進出の必要性
●新事業進出の具体的内容(提供する製品・サービス、導入する設備、工事等)
●新事業進出の市場の状況、自社の優位性、価格設定、課題やリスクとその解決法
●実施体制、スケジュール、資金調達計画、収益計画(付加価値増加を含む)
当社ではB2B(企業向ビジネス)、B2C(一般消費者向ビジネス)、製造業、サービス業、IT関連などビジネスの形態を問わず幅広いクライアント様の新規事業企画のサポートを行っている経験豊富なコンサルタントがお客様のニーズを丁寧にヒアリングして事業計画の作成を進めますので、お気軽にお問い合わせください。
”企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦、事業者にとって新製品(又は新サービス)を新規顧客に提供する新たな挑戦であること”
企業の成長を後押ししようという意図が汲み取れます。
事業再構築補助金と同様に、既存事業の顧客・市場と異なるターゲット市場(顧客)に対して、新商品・新サービスを提供することを対象事業の要件とすると考えられます。考え方としてアンゾフの成長マトリックスというフレームワークに当てはめるとわかりやすいです。
以下は経済産業省が運営するミラサポplusの説明ページからの抜粋です。
”経営を取り巻く環境が大きく変わるなかで、成長を続けるためにはどのような成長戦略をとれば良いのか。そのヒントとなる考え方、フレームワークの一つが「アンゾフの成長マトリクス」です。”
成長戦略会議でも議論されていた様ですが、国民1人当たりのGDPで比較すると日本は先進国の中でも低い方です。
GDPの成長率は労働参加率の伸び率と労働生産性の伸び率を掛け合わせたものになるのですが、日本は2つの要素の中で労働生産性が低いことが問題視されています。
今回の補助金ではそれぞれの企業が強い部分をさらに伸ばすために補助金を使って経営資源を補強して、新規事業・事業転換・事業再編などを果敢に進めて成長することを政府としても後押ししていこうという意図が汲み取れます。
詳細は公募要領で確認する必要がありますが、現時点の概要資料によると以下の申請要件があると説明されております。
(1) 企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦
※事業者にとって新製品(又は新サービス)を新規顧客に提供する新たな挑戦であること
(2) 付加価値額の年平均成長率+4.0%以上増加
(3)事業所内最低賃金が地域別最低賃金+30円以上水準
(4) 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等
※その他、賃上げ要件を規定する予定
企業規模による分類ですが、中小企業と中堅企業で分けられます。申請できる企業は簡単に言ってしますと大企業ではない、ということになります。個人事業主ももちろん対象となります。
中小企業の定義は以下の通りです。中堅企業の厳密な定義は法律上はないのですが、今回この補助金では資本金が10億円未満である、常勤従業員が2000人以下であるなどの基準がしめされています。
業種分類 | 中小企業基本法の定義 |
製造業その他 | 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人 |
卸売業 | 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
小売業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人 |
サービス業 | 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人 |
資本金10億円未満、常勤従業員が2000人以下など。詳しくは公募要領をご覧ください。
事業再構築補助金の公募要領では以下の様な法人も申請対象となる旨記載があります。新事業進出促進補助金も申請対象者の範囲が規定されると思います。詳しくは事業再構築補助金の対象となる法人をご覧ください。
【対象となる法人の例】
事業共同組合、商店街振興組合、税理士法人、弁護士法人、一般社団法人、一般財団法人、学校法人、水産加工業協同組合、生活衛生同業組合、酒販組合連合会など
事業再構築補助金では毎回申請枠の増減があり、申請を検討されていた方も公募要領を読み込むのに苦労をされておりました。
実際に複数の申請枠があり申請要件、補助率、上限額、採択率が異なるため、自分が該当するかどうか、どの申請枠が有利かなど非常にわかりにく状況でした。今回の新事業進出促進補助金ではシンプルな制度になることを期待したいですね!
現時点の概要資料では以下のとおりとなっております。
■補助上限
従業員数20人以下 2,500万円(3,000万円)
従業員数21~50人 4,000万円(5,000万円)
従業員数51~100人 5,500万円(7,000万円)
従業員数101人以上 7,000万円(9,000万円)
※補助下限750万円
※大幅賃上げ特例適用事業者(事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給総額+6%を達成)の場合、補助上限額を上乗せ。(上記カッ
コ内の金額は特例適用後の上限額。)
■補助率
1/2
■事業実施期間
交付決定日から14か月以内(ただし採択発表日から16か月以内)
その申請枠で申請するべきか悩まれると思いますが当社では以下の観点で申請枠を決めることをお勧めしています。
【ポイント1】投資額がどの程度になるか?
申請者の従業員数によって上限額が決まっている(下記参照)ので、補助対象経費(補助金で申請したい経費)がどの程度になるかを検討ください。この際経費計上でいる経費科目は予め決まっているので公募要領などで確認が必要です。
【ポイント2】申請要件を満たすか?
通常枠以外の申請枠が独自の売上減少要件、賃金に関わる要件などがあるため自社が要件を満たすかどうか確認が必要です。
以上の2点を検討した上で、採択率が比較的高そうな申請枠を選択されると良いと思います。
従業員数 | 補助金額 | 補助率 |
20人以下 | 750万円〜2500万円(3000万円) |
中小企業:1/2 ※中堅企業の補助率が別に 定められるかは未定 |
21〜50人 | 750万円~4000万円(5000万円) | |
51〜100人 | 750万円~5500万円(7000万円) | |
101人以上 | 750万円~7500万円(9000万円) |
現時点で新事業進出補助金の補助対象経費がどの範囲になるか明確にはわかりませんが、概要資料を見る限り若干事業再構築補助金と異なるようです。
【新事業進出補助金の対象経費】※現時点の情報に基づく
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費
従来の事業再構築補助金では店舗・工場など事業実施場所の建物の改装に伴う工事費用では建物費のみが計上可能とされていました。今回の新事業進出補助金では構築物費が対象経費に入っております。構築物の定義は建物や建物附属設備以外の土地に定着している建造物、工作物、土木設備などのことです。補助金との関わりについてはTOPICSで詳しくご説明いたします。
事業再構築補助金では大きく分けて主要経費と関連経費に分けられ、申請要件として主要経費に一定程度の投資をすることが必要という説明がなされておりました。事業目的から考えて新事業進出促進補助金も同様のガイドラインが示されるものと思います。
事業再構築補助金では以下のとおりでした。
【主要経費】
●建物費(建物の建築・改修等に要する経費)、システム構築費
【関連経費】
●外注費(製品開発に要する加工、設計等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)
●研修費(教育訓練費等)、広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)
●リース費、クラウドサービス費、専門家経費
またどのような補助金であっても同一のルールがあり、補助金を充当する経費として支出できるタイミングは、原則として採択後であること、また実際の補助金の入金があるのは事業実施後に行う実績報告書の提出後であることです。
事業再構築補助金は金額が大きいこともありフォローアップ期間を5年としており、補助金で取り組む事業の状況を報告する必要があります。
24時間受付のwebフォームよりお気軽にお問い合わせください。
お急ぎの場合は問い合わせ窓口(03-6823-5434、担当:宮田)まで。